
ITサービス提供で欠かせないサーバーは、長く使用すると処理能力の低下や故障のリスクが高まっていきます。よって、適切なタイミングで新しい機器に入れ替えなければなりません。この記事では、サーバーリプレースがなぜ必要なのか、また実施を怠った場合に発生しうるリスクについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
サーバーリプレースの必要性
サーバーリプレースとは、老朽化したサーバーを新しい機器へ交換することを指します。リプレースには「取り替える」という意味があり、IT分野では旧型の機器やシステムを最新のものに入れ替える作業として使われることがほとんどです。安心して日々の業務を遂行するためには、パソコンやOSと同様に、サーバーについても万全な稼働体制を保つことが求められます。ここでは、サーバーリプレースの必要性について解説します。
業務遅延リスクを減らすため
サーバーに依存する業務やサービスがストップする前に交換し、業務遅延リスクを未然に防ぐのが、サーバーリプレースの主な目的です。サーバーが停止すれば、顧客対応の遅延や業績への影響にまで発展する可能性もあります。トラブルが起きる前に新しい機器へ切り替えることで、被害を最小限に抑えられます。スペック向上のため
業務であつかうデジタルデータ量は年々増加傾向にあり、過去の資料の長期保存や高解像度のコンテンツ処理、クラウド連携など、求められる処理能力やストレージ容量も拡大しています。導入から数年が経過したサーバーではこうしたニーズに対応できず、動作が遅くなる、容量が足りなくなるといった問題が起こりがちです。セキュアな状態の維持のため
ハードウェアやOSのサポート期間が終了してしまうと、脆弱性が修正されなくなり、セキュリティ面で大きなリスクを抱えることになります。サーバーは業務データや顧客情報など、重要な情報をあつかう機器だけに、保守対応ができない状態で使い続けるのは極めて危険です。サーバーリプレースの適切な時期
以上のように、サーバーリプレースは、業務安定化とセキュリティ確保の両面で重要なIT施策のひとつです。しかしながら、サーバーの交換時期には明確なタイミングが設定されているわけではありません。よって、適切な時期を見極める必要があります。稼働年数と使用状況から判断する
一般的に、電子機器の法定耐用年数は5年とされています。これは会計処理上の基準であり、5年を過ぎたからといって即座に使えなくなるわけではありません。しかし、年数が経過するにつれて、ハードウェアの劣化やパフォーマンスの低下が徐々に進行し、障害発生のリスクが高まっていくのは事実です。5年を目安のひとつととらえ、早めに交換を判断しましょう。
事前に計画しておく
サーバーのリプレースには、一定の準備期間が必要です。とくに、大規模なネットワークや複数拠点にまたがるシステムを運用している企業では、業務への影響を最小限に抑えながら切り替えなければなりません。リプレースの必要性を感じた段階で、早めに計画を立て始めることが重要です。サーバーリプレースは単なる機器の更新ではなく、事業継続性を確保し、競争力を維持するための戦略的な投資といえます。
安定した業務運用を維持し、サイバーリスクやパフォーマンス劣化を未然に防ぐためには、適切なタイミングでのサーバー更新が欠かせません。
サーバーリプレースを行わないことによるリスク
古いサーバーを長期間にわたって使い続け、適切な時期にリプレースしないままでいると、業務や事業全体に甚大な影響を与えるリスクが高まります。企業の生産性低下
サーバーの劣化により、業務システムの動作が重くなったり、アクセス集中時に応答が遅れたりするトラブルが頻発すれば、業務の生産性は大きく損なわれます。パフォーマンスの劣化が慢性化すれば、顧客対応や意思決定にも影響がおよび、機会損失を招く恐れもあるでしょう。さらに深刻なのが、サーバーの突然の故障によって業務が完全に停止してしまうケースです。データが消失したり、バックアップからの復旧に時間を要したりすれば、取引先や顧客への信用にも悪影響が出かねません。
加えて、旧式のサーバーは新しいシステムやソフトウェアとの互換性に問題が生じることもあります。たとえば、最新の業務アプリケーションやセキュリティ対策ツールを導入したくても、旧式サーバーでは対応できないケースが増えています。
セキュリティの脆弱化
サーバー上で稼働しているOSのサポートが終了すれば、セキュリティ更新が受けられなくなり、新たに発見された脆弱性は放置されます。ひとたびサイバー攻撃を受ければ、機密情報の漏洩や不正アクセス、サービス停止などの被害が発生する可能性があります。その間、サービスの停止や品質低下が表面化すれば顧客満足度の低下を招き、企業のブランド価値に悪影響が及ぶかもしれません。