更新日: 2025/08/05
pickupアイコン 目的別に選ぶソリューション3選
中古機器を再利用し
コスト削減したい
リファービッシュ 対応の会社がおすすめ
リファービッシュとは?中古品を整備・修理・検査し、新品同様の品質にして再利用する方式です。 機能はそのまま導入コストの削減が可能です。
おすすめの会社は…
「フィールドワン」
株式会社フィールドワンの画像 引用元:https://field-one.com/
おすすめポイント
・リプレースを最適化、予算7割、8割削減の実例多数
・リプレース対応第三者保守サービスによるリスク回避
・EOSLに左右されない企業戦略に基づいたリプレース
管理拠点を移して
運用負荷を軽くしたい
コロケーション対応の会社がおすすめ
コロケーションとは?自社で保有するサーバー機器などを、外部のデータセンター(共用施設)に預けて設置・運用するサービスです。
おすすめの会社は…
「MCデジタル・リアルティ」
MCデジタル・リアルティの画像 引用元:https://www.mc-digitalrealty.com/
おすすめポイント
・大手クラウド事業者向けに培った経験とノウハウ
・高密度ラックへの集約でコスト削減運用効率向上
・24時間即時対応可能なリモートハンドサービス
新環境へ移行し
性能や保守性を向上させたい
マイグレーション 対応の会社がおすすめ
マイグレーションとは?既存のシステムやデータを、現在の稼働環境から新しい環境へ移行させることです。
おすすめの会社は…
「アイティーエム」
アイティーエムの画像 引用元:https://field-one.com/
おすすめポイント
・20年以上にわたりシステム運用監視サービスを提供
・データセンターやクラウドを自社提供してきた経験値
・最適なファシリティへのスムーズな移行をサポート

おすすめのサーバーリプレース会社を紹介します!

サーバーの老朽化によるシステムトラブルやパフォーマンス低下、セキュリティリスクの増大といった課題に直面し、サーバーリプレースを検討している担当者は多いのではないでしょうか。安全かつ最適なITインフラを整えておくためには、適切なタイミングや方法でサーバーリプレースをすることが大切です。

しかし、サーバーリプレースは専門的な知識と技術が求められ、工夫と選択次第で大幅にコストを削減できる可能性もあるため

  • ・どの会社に依頼すればいいの?
  • ・どこから手をつければいいのかわからない
  • ・どんな点に注意すべきか

といった疑問や課題が生まれると思います。そこで当サイトでは、サーバーリプレースを検討している企業やご担当者の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

サーバーリプレースの必要性から注意点、そして自社に最適なサーバーリプレースの方法といった、サーバーリプレースをするうえで知っておきたい情報のほか、Webアンケートを実施して実際にサーバーリプレースを行った企業の口コミや評判についてもまとめてご紹介しています。適切なリプレースを行い、ITインフラへの課題を解決しましょう。

サーバーリプレース会社おすすめ5選!口コミや評判をもとに徹底比較のアイコン おすすめのサーバーリプレース会社5選

                   
リファービッシュ対応
「機能面を変えずにコスト削減」ならここ!
                   

フィールドワン

株式会社フィールドワンの画像 引用元:https://field-one.com/

おすすめポイント

  • Point

    リプレースを最適化、予算7割、8割削減の実例多数

  • Point

    リプレース対応第三者保守サービスによるリスク回避

  • Point

    EOSLに左右されない企業戦略に基づいたリプレース

既存環境を3種類に分類し最適化を実現!リプレースに必要なコストを大幅に削減可能

フィールドワンは1982年に創業し、これまでに240社以上、5,800システム以上の保守を行ってた、非常に多くの実績を持つ会社です。


サーバーリプレースの分野に関しても「リファービッシュ品(整備済中古再生品)を活用した施策」により、コストの大幅削減やリスク回避などを実現してくれます。企業戦略に基づいたIT計画を推進していきたい方々にとって、常に強い味方となってくれるでしょう。

フィールドワンの基本情報

リプレース施策リファービッシュ
設立年1982年
対応機器メーカー【サーバー関係】
 DEC社、Sun Microsystems社(Oracle社、富士通社)
 DELL社、HP(HPE)社、富士通社、NEC社
【ストレージ関係】
 DEC社、HP社、EMC(DELL)社、Sun Microsystems社(Oracle社、富士通社)
 NetAPP社、Dell社、Brocade社(Bloadcom社)
【ネットワーク関係】
 CISCO社、HP社、Fortinet社、F5社、Panasonic社
 Dell社、AlliedTelesis社、Brocade社(Bloadcom社)
【ワークステーション関係】
 HP社、Sun Microsystems社(Oracle社、富士通社)
コスト削減例■ネットワーク機器合計200台/構築作業費500時間の一般的なリプレース案件
新品のみ6,000万円➡中古機混在のリプレースで1,200万円に(80%のコスト削減)
問い合わせ方法電話・FAX・メールフォーム
会社情報株式会社フィールドワン
東京都新宿区原町3-87-4 NTビル1階
MAP

フィールドワンの口コミや評判

6千万円のネットワークリプレースが1,200万円に。 (製造業大手A社)
約200台のネットワーク機器を対象とした新品のみでの構築で、導入作業500時間という一般的なリプレースで他社見積もり約6,000万円の案件でしたが、フィールドワンのリプレースサービスをご提案頂き、リファービッシュ機混在での構成で、約1,200万と8割削減となりました。

リファービッシュ機はEOSLも近いものとなりますが、フィールドワンの延命保守で長期間の使用が可能なため、むしろ通常のリプレースより長く使用できそうです。
引用元:https://field-one.com/
2億円のネットワークリプレース費用が5千万円に。 (製造業大手B社)
予算約2億円のネットワーク機器で合計67台のリプレースでしたが、これをフィールドワンの提案で、既存環境をアセスメント頂き、新品37台、中古10台のリプレースに加え、20台は延命保守で継続使用という内容に変更しリプレースを行いました。

結果、総額5千万円で済みました。当初の予算が2億円でしたので、75%の削減となりました。
引用元:https://field-one.com/
コロケーション対応
「管理拠点を移し運用負荷軽減」ならここ!

MCデジタル・リアルティ

MCデジタル・リアルティの画像 引用元:https://www.mc-digitalrealty.com/

おすすめポイント

  • Point

    大手クラウド事業者向けに培った経験とノウハウ

  • Point

    高密度ラックへの集約でコスト削減・運用効率向上

  • Point

    24時間即時対応可能なリモートハンドサービス

フレキシブルで高い信頼性を誇るデータセンター設備!専門スタッフによる運用サービス

MCデジタル・リアルティは、セキュリティ面に優れた強固なデータセンター設備を用いた「コロケーション」と呼ばれるサービスを提供する会社です。自社のサーバーを、1ラック単位から設置することができます。


また、設備は災害リスクの少ない地域に拠点が置かれているほか、24時間365日常駐するオペレーターによる管理体制も整えられているため、安全性は高いといえるでしょう。

MCデジタル・リアルティの基本情報

リプレース施策コロケーション(ハウジングサービス)
設立年2017年
対応機器メーカー記載なし
コスト削減例■最大150kWの高密度ラックへの集約
ラック/スペース/ネットワーク機器/ケーブリングのコスト削減
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報MCデジタル・リアルティ株式会社
東京都港区虎ノ門1-3-1 東京虎ノ門グローバルスクエア12階
MAP

カゴヤ・ジャパン

カゴヤジャパンの画像 引用元:https://www.kagoya.jp/

おすすめポイント

  • Point

    幅広いニーズに合わせられるオーダーメイドプラン

  • Point

    サーバー機器などの持ち込みが自由自在

  • Point

    災害に強い都市にデータセンターが立地

ニーズに応じた最適な構成を実現!堅牢なデータセンターを幅広いプランで利用可能

カゴヤ・ジャパンは、サーバー持ち込みやフロアレンタルなど、さまざまなニーズに合わせたコロケーション・ハウジングサービスプランを提供している会社です。


20年以上にわたる、多くの企業・医療法人・官公庁へのITインフラ提供・導入支援実績も豊富に持っています。また、導入から運用までトータルで対応可能な、幅広いサポート体制も特徴のひとつといえるでしょう。

カゴヤ・ジャパンの基本情報

リプレース施策コロケーション(ハウジングサービス)
設立年1983年
対応機器メーカー記載なし
コスト削減例記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報カゴヤ・ジャパン株式会社
京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 KDX烏丸ビル8階
MAP

カゴヤ・ジャパンの口コミや評判

DC集約で運用コスト約50%カット 安定したパフォーマンスを実現 (株式会社エクソル)
導入後一番の効果は、ハウジングとクラウドサーバーのハイブリッド環境の構築を一から行うことで、ネットワークの見える化や社内システムやグループウェアのサーバー集約など運用面も含めて移行前に比べて約50%という大幅なコスト削減を実現できたことです。

また、データセンター移行の際、構成まではスケジュール通りでしたが、アプリ移行時にOSのバージョンアップの影響による不具合や動作確認等に時間を要し、オンタイムでの進行が困難となる事態がありました。その際もエンジニアの方から丁寧なサポートをもらい大変助かりました。私自身も専門知識が深くなかったインフラ部分の知識をカゴヤ様に教えていただき大変感謝しています。(記事内より一部抜粋)
引用元:https://www.kagoya.jp/
高品質のサーバーを低価格でレンタルできた (毎日経費削減に悩まされる中堅社員さん)
経費削減のため、自社保有のサーバーを他社からのレンタルサーバーに切り替えるよう、会社の方針で決まりました。
どの会社のレンタルサーバーがいいのか、何人かの社員と相談した結果、カゴヤ・ジャパンという会社のレンタルサーバーを契約する運びとなりました。
自社でデータセンターを保有している点に加え、専任スタッフによる電話やメールでのサポートが充実している点が、契約の決め手でした。
外部や業務連絡のために、メールやデータベースを使えるプランを契約しましたが、安定した速度で、毎日の業務もスムーズにできるようになったと、社員からは高い評判を得ています。
初期費用と年間利用代金を合わせて、3万円以下で利用できるといった事情もあり、継続して利用していきたいと思います。
引用元:https://minhyo.jp/
マイグレーション対応
「新環境でシンプル・高機能化」ならここ!

アイティーエム

アイティーエムの画像 引用元:https://www.itmanage.co.jp/

おすすめポイント

  • Point

    システム運用監視サービスを提供してきた知見

  • Point

    データセンターやクラウドを自社提供してきた経験値

  • Point

    最適なファシリティへのスムーズな移行をサポート

MSP事業者として実績多数!豊富な経験から最適なシステムマイグレーションを提案

アイティーエムは、高い技術力が特徴でMSP(Managed Services Provider)を主軸としたサービスを提供している会社です。データセンターやクラウドサービスなどを、自社提供してきた実績もあります。


「マイグレーション」という形でのサーバーリプレースを提案しており、豊富な経験を活かしたファシリティへのスムーズな移行サポートが期待できるでしょう。

アイティーエムの基本情報

リプレース施策マイグレーション
設立年2017年
対応機器メーカー記載なし
コスト削減例記載なし
問い合わせ方法メールフォーム
会社情報アイティーエム株式会社
東京都新宿区西新宿7-20-1 住友不動産西新宿ビル
MAP

TIS

TISの画像 引用元:https://www.tis.co.jp/

おすすめポイント

  • Point

    金融・決済分野に強いITリーディングカンパニー

  • Point

    独自リライト技術を活用したマイグレーション

  • Point

    企業のDX推進を支援するモダナイゼーションサービス

200以上の自社開発サービスを提供!独自リライト技術を活用したリプレースにも対応

TISは、金融業界向けシステムをはじめ、これまで多くの自社開発サービスを提供してきたITリーディングカンパニーです。


その中のひとつである「リライトマイグレーションサービス」では、独自リライト技術や経験・ノウハウを活かし、従来の言語からJavaへのリライトマイグレーションを実現。オープン環境への移行が可能になります。

TISの基本情報

リプレース施策マイグレーション
設立年2008年
対応機器メーカー記載なし
コスト削減例記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報TIS株式会社
東京都新宿区西新宿8-17-1
MAP

TISの口コミや評判

JR東海の基幹系システムをCOBOLからJavaへリライト (東海旅客鉄道株式会社)
当初の想定どおり、プログラミング言語の自動変換精度が極めて高く、その結果、メインフレームとオープン系サーバの環境差異に起因する課題解決に注力することができました。開発プロジェクトメンバー間のコミュニケーションがとてもうまくいっており、課題を早期に共有し、適切な対策を講じることができました。開発期間中、TISにおいて必要な体制強化を適宜実施していただいたことも、前例のない大規模リライトプロジェクトの完遂につながったと思います。(記事内より一部抜粋)
引用元:https://www.tis.jp/
JFEスチール仙台製造所の基幹システムをリライト手法でオープン化 (JFEスチール株式会社)
当社は、製鉄所・製造所および本社の基幹システムをオープン化する取り組みを「システムリフレッシュプロジェクト」と呼び、仙台製造所はその一環となるプロジェクトです。TISのご支援で、メインフレームからオープン環境に移行するリライトの進め方を確立できたことは、大きな財産になりました。
既に、TISには京浜地区で次のプロジェクトを進めていただいています。全拠点の基幹システムをオープン化するゴールまで道半ばですが、今後ともご支援をお願いいたします。
引用元:https://www.tis.jp/

tableアイコンおすすめのサーバーリプレース会社5選比較表

イメージ引用元:https://field-one.com/引用元:https://www.mc-digitalrealty.com/引用元:https://www.kagoya.jp/引用元:https://www.itmanage.co.jp/引用元:https://www.tis.co.jp/
会社名フィールドワンMCデジタル・リアルティカゴヤ・ジャパンアイティーエムTIS
サービスの特徴低コストなリファービッシュ機など中古機の活用を提案強靭かつ高セキュリティなデータセンター設備監視運用や保守サービスなどオプションが豊富コスト・可用性・拡張性に配慮した柔軟な提案現状分析~テスト~移行作業までトータルサポート
リプレース施策リファービッシュコロケーション(ハウジングサービス)コロケーション(ハウジングサービス)マイグレーションマイグレーション
設立年1982年2017年1983年2017年2008年
コスト削減例■ネットワーク機器合計200台/構築作業費500時間の一般的なリプレース案件
新品のみ6,000万円➡中古機混在のリプレースで1,200万円に(80%のコスト削減)
■最大150kWの高密度ラックへの集約
ラック/スペース/ネットワーク機器/ケーブリングのコスト削減
記載なし記載なし記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン サーバーリプレースについて

サーバーリプレースが必要な理由

サーバーリプレースが必要な理由の見出し画像

現在のサーバーに何らかの問題や課題がある場合、サーバーリプレースを検討する必要があります。適切なタイミングや最適な方法でリプレースすることが、企業の安定した運営や安全性を確保することにつながるのです。ここでは、サーバーリプレースの基本的な知識や、サーバーリプレースが必要な理由をご紹介します。

サーバーリプレースとは?

サーバーリプレースとは、現在利用している古いサーバーを新しいサーバーに置き換えることを指します。これには、機器を入れ替えるだけでなく、サーバーに保存されているデータや設定、運用しているシステムなども新しいサーバーへ移行する作業を含みます。

サーバーは長く使い続けていると劣化していき、不具合によって故障してしまうことがあるため、そうなる前にリプレースをする必要があるのです。適切なタイミングでのリプレースは、システムの安定稼働やデータ保護、セキュリティ対策の強化などに欠かせない作業であり、企業が安定して運営を行っていくためにも必要です。

ストレージ容量不足対策

業務データの増加や新しいシステムの導入などにより、ストレージ容量が足りなくなってきます。すると、パフォーマンスの低下やシステムエラーの原因となる可能性があるため、日々の業務に影響してしまう可能性も少なくありません。こういった場合には、サーバーリプレースをしてストレージ容量を増やす必要があるでしょう。

サーバー老朽化前の交換

サーバーは精密機器であり、つねに稼働し続けているため、経年劣化は避けられません。サーバーの老朽化が進むと、動作が不安定になったり、故障のリスクが高まったりします。そして故障が発生すると、システム停止による業務の中断やデータ損失など、深刻な事態を招く可能性もあります。

サーバーが完全に故障する前に計画的にリプレースを行うことで、このようなリスクを未然に防ぎ、システムの安定稼働を維持することができるのです。

サポートが終了してしまう

サーバー機器やOS、ソフトウェアには、それぞれメーカーによるサポート期間が定められています。サポート期間が終了すると、OSの脆弱性が放置されたままになったり、不具合が発生した場合の修理対応が受けられなくなったりします。

ハードウェアやOSとサーバーはある程度互換性が求められるため、古いサーバーを使い続けると、互換性が不十分で処理しきれなくなってしまう可能性もあるでしょう。こういったトラブルを防ぐためには、サーバーリプレースが必要です。

セキュリティシステム強化

サイバー攻撃の手法は巧妙化しており、既存のサーバーやシステムでは対応しきれない新たな脅威が次々と出現しています。古いサーバーは、最新のセキュリティ対策が施されていない場合が多く、新たな脆弱性が見つかっても対応できないことがあるのです。

サーバーリプレースを行うことで、最新のセキュリティ機能を備えたサーバーやOS、ソフトウェアを導入し、セキュリティレベルを大幅に向上させることが可能です。そしてそれは、情報漏えいやシステムの停止といった最悪の事態を未然に防ぐことにつながります。

POINT / ポイント

サーバーリプレースは、古いサーバーを新しいものに交換すること

リプレースはサーバーの不具合解消やセキュリティ強化に欠かせない

サーバーリプレースの注意点

サーバーリプレースの注意点の見出し画像

サーバーリプレースは、企業活動に大きな影響を及ぼす可能性があるため、計画段階から慎重に進める必要があります。不適切な計画や準備不足は、システムダウンやデータ損失、予期せぬコスト発生などの問題を引き起こす可能性があるからです。ここでは、サーバーリプレースの際に注意したい点をご紹介します。

サーバーが持つ課題を明確にしておく

サーバーリプレースを検討する際には、まず既存のサーバーが抱えている課題を明確にすることが重要です。たとえば「処理速度が遅い」「容量が不足している」「セキュリティが古い」「特定のアプリケーションが動作しない」など、具体的な問題点を洗い出しましょう。

課題を把握することで、新しいサーバーに求められる要件が明らかになり、適切なスペックや構成を検討しやすくなるからです。そして、明確になった要件をもとに、必要なハードウェアやソフトウェアを準備します。リプレースは頻繁に行うものではないため、新たなサーバーは最低でも2年~3年利用できるものを意識して選定するといいでしょう。

スペック・予算面の検討をしておく

サーバーが抱える課題を明確にし、どのようなサーバーが必要であるかが理解できたら、新しいサーバーのスペックや形態、台数などを選定していきましょう。それと同時に、サーバーリプレースにかかる費用についても検討が必要です。

ハードウェア費用、ソフトウェア費用、データ移行費用、導入作業費用、保守費用など、総コストを洗い出し、予算内で収まるかどうかを確認します。また、サーバーには物理的なもののほかに、クラウドのように利用できる仮想サーバーもあります。

一般的にクラウドサーバーの方が費用を抑えられる傾向にありますが、外部にサーバーを持つため、セキュリティ面での不安を感じる可能性もあるでしょう。予算やスペック、運用形態などを考慮し自社に最適なサーバーをじっくりと選択してください。

作業前にデータのバックアップをしておく

サーバーリプレース作業を行う前には、必ずすべてのデータのバックアップを取ることを忘れないようにしましょう。データ移行の過程で予期せぬトラブルが発生する可能性があり、その場合データが消失するリスクもあります。万が一の事態に備え、重要な業務データやシステム設定、データベースなど、サーバー上のあらゆる情報を完全にバックアップしておきましょう。

スムーズなリプレースを行うためにも、そしてリプレース後に不具合が生じないようにするためにも、事前の準備は慎重に行う必要があります。

POINT / ポイント

既存サーバーの課題を明確にし、必要なスペックや予算を検討する

リプレース前に既存のデータはすべてバックアップしておく

サーバーリプレースの手順

サーバーリプレースの手順の見出し画像

サーバーリプレースは、単なる機器の交換ではなく、計画から実行、運用開始まで、複数の段階を踏む複雑な作業です。適切な手順で進めることが、リスクを抑えることやスムーズに新システムへ移行することにつながります。ここでは、一般的なサーバーリプレースの手順を見ていきましょう。

適切なタイミングは?

サーバーリプレースの適切なタイミングはとくに決まっているわけではなく、使用方法などによって異なります。一般的には、電子機器の法定耐用年数が5年とされているため、これを目安にリプレースのタイミングを検討するといいでしょう。

また、すでにサーバーに不具合が発生している場合や、一部損傷している場合などは、突然停止してしまう恐れがあるので、早急に対応したほうがいいでしょう。とくに、規模が大きくなるほどサーバーの移行作業には手間や時間がかかるため、早めの計画が重要なポイントです。

計画

サーバーリプレースの最初のステップは、詳細な計画を立てることです。業務内容の変化に伴い、サーバーに求められる要件も変わるため、まず現在の要件定義から始めましょう。

この際、システム管理者だけでなく、実際にサーバーを運用する現場の担当者も含めて議論することが重要です。管理側と現場側で密に連携し、それぞれの視点から意見をすり合わせることで、より現場に即した使いやすいシステムを構築できます。

予算確保

要件がある程度固まったら、次に予算の確保に取り掛かります。ただし、必要な要件をすべて盛り込もうとすると予算が膨らみがちであるため、設定した予算の範囲内で、どの要件を優先的に実装するかを検討し、現実的な計画を立てることが大切です。

システム設計・試験運用

決定した要件に基づき、システム設計を行います。設計が完了したら、実際に問題なく動作するかを検証するため、試験運用を実施しましょう。

サーバー設定の変更(ホスト名やIPアドレスなど)は、関連システムへの反映作業に手間がかかる場合があります。スムーズに移行するためには、可能な限り移行前のシステム設定を引き継ぐのがおすすめです。

動作確認・フィードバック

サーバーのリプレースが完了したら、必ず動作確認を行い、結果をフィードバックします。この工程に入る前に、万が一のデータ消失に備え、必ずデータのバックアップを取っておきましょう。そうすることで、トラブル発生時にも安心して復旧作業を進められます。

運用開始

動作確認で問題がなければ、新しいサーバーの本格運用を開始します。ただし、すべての処理が新しいサーバーで問題なく動作することを確認できるまでは、古いサーバーと並行して運用するのが理想です。

この並行運用期間中は、どの処理を新しいサーバーで行い、どの処理を古いサーバーで継続するかを明確にする必要があります。これには社内全体での調整が必要となるため、サーバーリプレースの検討は余裕を持って早めに始めることが大切です。

POINT / ポイント

サーバーの適切なリプレース時期は購入から5年程度が目安

綿密な切り替え計画を行うことが大切

サーバーリプレースの費用

サーバーリプレースの費用の見出し画像

サーバーリプレースには、さまざまな費用が発生します。これらの費用を事前に把握し、適切に予算を組むことで、予期せぬ出費を防ぐことが可能になります。ここでは、そんなサーバーリプレースにかかる費用について詳しくご紹介します。

ハードウェア

サーバーリプレースにおいて、とくに大きな割合を占めるのがハードウェア費用です。これには、新しいサーバー本体の費用やLANケーブル、ハブやルーターといった周辺機器も含まれます。価格はサーバーの性能やブランドによって異なり、低コストなモデルであれば10万円前後、高性能モデルであれば20万円前後が目安となるでしょう。

高額であればよいというわけではなく、規模や運用の内容によって必要なスペックは変わるので、費用を重視しすぎないようにすることが大切です。ちなみに購入額によっては、固定資産として計上する必要があるため、会計処理にも注意が必要です。

ソフトウェア

新しいサーバーに移行する際にOSやソフトウェアを入れ替える場合は、それらの費用やライセンス費用が発生します。この費用は導入するソフトウェアによって大きく変わりますが、数万円はかかると考えておくといいでしょう。また、サーバーに接続する端末の台数によっても費用が変動するので、事前に予算内に購入できるかどうかを確認しておきましょう。

移行・保守コスト

サーバーリプレースは、機器の購入だけでなく、既存環境から新しい環境へのデータ移行や設置後の保守費用も発生します。移行費用はサーバーに接続する端末の台数によって変わり、保守費用は依頼する会社によって変わります。また規模の大きさによっても大きく金額が変動することもあるので、これらのコストも含めて、しっかりと検討することが大切です。

POINT / ポイント

サーバーリプレース費用には、サーバー本体や周辺機器の購入費用が含まれる

データ移行作業や設定にかかる人件費、リプレース後の保守費用も考慮しよう

サーバーリプレース会社選びで重視しているポイントは?Webアンケートで調査!

企業の経営・運営において、サーバーリプレースが必要な理由や注意点、手順や費用に関するさまざまな情報をここまでご紹介してきました。ここからはそんなサーバーリプレースを依頼した経験がある、または検討している方々に向けWebアンケートを実施。リプレース会社を選ぶ際、重視しているポイントについてお答えいただきました。

アンケート画像

結果は上記のグラフのようになっています。それぞれ項目ごとに見ていきましょう。

第1位は「ノウハウ・技術力」でした。サーバーリプレースは、長期間安心安全にパソコンを使用した業務をしていくなかで、とても重要な施策です。そのため、そんなリプレースの依頼先には、高い技術力やノウハウを求めている方が多いようですね。

第2位は「豊富な実績」でした。上記と通ずる部分にはなりますが、実績の多さに着目している方も一定数いるようです。リプレース作業を扱っている会社はさまざまですが、必ずホームページなどでリプレースやサイト保守に関する実績がとくに豊富な会社を見つけましょう。

同じく第2位は「低コストでのリプレース」でした。予算が限られている企業が多いなか、リプレースに割くコストを減らすことで、他箇所へ戦略的な投資をすることがてきます。例えば、中古機を活用した”リファービッシュ”と呼ばれる方法であれば、コストの大幅削減も可能でしょう。

第4位は「保守コストの削減」第5位は「リスク回避対策」でした。サーバーリプレース会社の中には”第三者保守サービス”を、専門で提供しているところもあります。また、その第三者保守により、さまざまなリスク回避が可能な点にも注目です。

第6位は「幅広いサービス展開」でした。サーバーリプレースを取扱う会社では、サイト保守や製品販売など別サービスを提供していることが多いです。また、リプレースでも方法などが違っていたりもしますので、自社の環境に合ったサービスを依頼できるように調べていきましょう。

以上が、アンケートの結果と簡単な解説でした。このあとは、主に3種類あるリプレースの種類について解説します。また本サイトでは、多角的な視点で選んだおすすめのサーバーリプレース会社の特徴を紹介していますので、ぜひ併せて参考にしていただけると嬉しいです。

リプレースにおける3種類のソリューション

リプレースにおける3種類のソリューションの見出し画像

サーバーリプレースを検討する際、単に古いサーバーを新しいものに交換するだけでなく、ニーズに合わせて選べるさまざまなソリューションが存在します。ここでは、そのなかでもとくに多くの企業が利用する「リファービッシュ」「コロケーション(ハウジングサービス)」「マイグレーション」の3種類のソリューションについて詳しく解説します。

リファービッシュ

リファービッシュとは、中古のサーバー機器を専門業者が点検・修理し、新品に近い状態に再生させた製品を指します。動作確認や部品交換、クリーニングなどが徹底して行われており、品質が保証された上で再販されている商品でもあります。

そんなリファービッシュサーバーの最大のメリットは、コストパフォーマンスの高さです。新品に比べて大幅に費用を抑えられるため、予算が限られている場合や、とくに高性能を必要としない用途に適しています。中古品よりもコンディションがよく、経年劣化もないため安心して導入できる製品といえるでしょう。

また、大規模なITインフラの場合は一部のみ故障したり、一部のみサポートが終了したりすることも珍しくありません。その場合、大規模リプレースの前に、つなぎとして部分的にリプレースする際にも、導入費用が安いリファービッシュがおすすめです。

このようなケースのほかに、載せ替えによるリスクを軽減したいという場合にもリファービッシュがおすすめです。たとえ同じメーカーの製品を使っても、バージョンが変わることで何かしらの不具合が発生してしまう可能性も否定できません。リファービッシュ機なら環境を一切変えずにリプレースできるため、万が一のリスクを最小限に抑えられます。

ただし、リファービッシュ機はメーカーが大量生産している新品とは違い、流通数が製品によって大きく異なる点には注意が必要です。必要な台数が確保できない可能性もあるため、大規模なサーバーリプレースで、すべてをリファービッシュ機で構築するのは難しいと考えましょう。

また、新品と全く同じ保証期間やサポートが受けられない場合があること、性能は進化しないこともリファービッシュの注意点です。あくまでも代替機によって現状を維持することにとどまるため、サーバーの性能をこれまで以上にはできません。もちろん、老朽化によるパフォーマンスの低下を改善することは可能なので、現状のまま機能を回復させたいという場合には、リファービッシュが適しています。

コロケーション(ハウジングサービス)

コロケーション(ハウジングサービス)とは、企業が所有するサーバー機器を、専門のデータセンター内に設置するサービスです。安定した電力や空調、堅牢なセキュリティ体制、回線などが整った設備を利用できることが大きな特徴です。

コロケーションの大きなメリットとして、自社でのサーバー管理にかかる負担とコストを大幅に削減できる点が挙げられます。サーバー室の建設費用、電気代、冷却設備費用のほか、保守管理まで対応しているサービスであれば、専任の運用・保守要員の人件費などが不要になります。

とくに、電源設備や冷却システム、火災報知器、入退室管理などのインフラ整備には多額の初期投資と継続的な運用コストがかかりますが、コロケーションを利用すればこれらをすべて外部に任せることができます。サーバーの設備を構築する際に必要な専門知識も不要であるため、自社にノウハウがない場合でも安心です。

もちろん、自社内にサーバールームを用意する必要がないため、オフィスのスペースが限られている企業にもメリットは大きいでしょう。空いたスペースを有効活用できたり、賃貸オフィスの場合は借りるスペースを減らして賃料を削減できたりします。

また、データセンターは、災害対策やセキュリティ対策がとくに強化されており、耐震構造、非常用電源、厳重な入退室管理、監視カメラなどが完備されています。これにより、サーバー障害や災害によるシステム停止のリスクを低減できるため、BCP対策としても有効でしょう。

一方で、サーバー機器自体は自社で用意する必要があるため、初期投資は発生します。データセンターではサーバーのレンタルには対応していないので、用意するまでの計画などは自社で行います。

また、サーバーの設置場所が自社から離れるため、機器の物理的なメンテナンスやトラブル対応時にはデータセンターに出向く手間が発生することもあるでしょう。オフィスから離れた場所にある場合は、対応に時間がかかることもあるため、保守や運用を委託できるデータセンターも検討するとよいでしょう。

マイグレーション

マイグレーションとは、既存のシステムやデータを、現在の稼働環境から新しい環境へ移行させることです。OSのバージョンアップ、データベースの移行、アプリケーションのプラットフォーム変更など、環境ごと変更しようとする試みのことをマイグレーションといい、たとえば、オンプレミスからクラウドへの移行が挙げられます。

一方で、OSやシステムなどの基盤となる部分は変更せずに、既存もしくは同等、それ以上の機能を持つハードウェア環境に置き換える場合は、マイグレーションではなくリプレースと呼ばれることが多いので、その違いには注意が必要です。

マイグレーションはおもに「リライト」「リホスト」「リビルド」の3つに分けられます。リライトは、言語の書き換えのことで、開発当時に主流であった言語で構成されているシステムを、現在メインで使われている新しい開発言語で書き直すことを指します。

これにより対応できるOSの幅が広がったり、セキュリティを強化できたりするうえに、ユーザーの使用感が大きく変わり、満足度向上につながるケースがあります。ただし、作業自体の大幅な効率改善は難しい可能性もあるので注意しましょう。

リホストとは、サーバーの載せ替えのことで、これまでメインフレームで動いていたソフトウェアを、クラウドサーバーのような新しいオープンプラットフォームへそのまま移行させる方法です。この場合、メンテナンス性の向上が期待できますが、一方でサーバー互換性の問題を解決する必要がある点が課題となります。

リビルドは、再構築のことであり、文字通りシステムをゼロからすべて作り直すことを指します。マイグレーションのなかでも、もっともコストと手間がかかる手法ですが、単に本来の目的を果たすだけでなく、業務の効率化を図ったり、将来を見据えた拡張性に優れた新しいシステムに再設計できたりと、大きなメリットがあります。

ただし、新しいシステムを開発するだけでなく、それを現場組織へ浸透させるなど、会社全体でプロジェクトを推進していく必要があることも忘れてはいけません。そんなマイグレーションですが、古いシステムを刷新して属人化した環境から脱却したい場合や、クラウド化を進めたい場合、小規模の環境で試してみたいというケースにおすすめです。

POINT / ポイント

リファービッシュ、コロケーション、マイグレーションという3つの種類がある

企業のニーズや予算、規模感などによって適切な方法を選ぼう

コストパフォーマンスの高い会社を選び効果的なサーバーリプレースを実現しよう!

サーバーリプレースは、企業のITインフラを健全に保ち、安全で安定した運用を行っていくために必要不可欠な投資といえます。老朽化や小さな不具合をそのままにしておくと、やがて大きなトラブルや損失につながりかねません。それを防ぐためには、しっかりとサポートしてくれるサーバーリプレース会社を選び、自社に最適なリプレースを行うことが大切です。

【PR】中古機を活用しコストを大幅削減!リーズナブルに最適なサーバーリプレースを提案

フィールドワンのpr紹介文のメイン画像

機能面を変えずにコスト削減『リファービッシュ』サービス

サーバーリプレースにかかる費用は莫大な金額になることもあり、本来必要ないと感じる時期に多額の投資を強いられることに、不満を感じる経営者や担当者は少なくありません。このような企業の課題を解決し、サーバーリプレースをサポートしているのが「フィールドワン」です。

1982年創業/246社5,867システムの保守実績! フィールドワンの強み・魅力について詳しく

投稿一覧アイコン【その他】サーバーリプレース会社一覧

  • 三栄ハイテックス
  • シーティーエス
  • Fleekdrive
  • 株式会社日立システムズ
  • 株式会社IC
  • ソフトクリエイト
  • テクバン株式会社
  • QNAP NAS
  • 富士ソフト株式会社
  • Arcserve
  • STNet
  • SCSK株式会社

投稿一覧アイコンサーバーリプレース関連コラム

  • サーバーリプレースを実施するべきタイミングは?詳しい手順もまとめて解説
  • リファービッシュ機とは?特徴やリプレースにおけるメリットを詳しく解説
  • サーバーの寿命は何年くらい?耐用年数の目安と安全に管理するためのポイント
  • サーバーリプレースとは?必要性や実施しないと発生する問題について
  • サーバーの仮想化とは?基礎知識やメリット・デメリットを徹底解説
  • 『EOSL』とは?よく似ている言葉『EOL』との違いや対応策を紹介
  • リプレースってどんな意味?概要から実施する目的・効果まで詳しく解説
  • コロケーションとは?利用するメリット・注意点・選ぶポイントを徹底解説
  • マイグレーションとは?種類・手法・流れなど基本的な知識を徹底解説
  • 【IT業界】リプレース・第三者保守サービスによるコスト削減例

投稿一覧アイコン【ジャンル別】サーバーリプレース会社

  • コスト・費用削減の提案が可能なサーバーリプレース会社おすすめ3選
  • 第三者保守サービスを提供しているリプレース会社おすすめ3選
PR中古機を活用しコストを大幅削減!リーズナブルに最適なサーバーリプレースを提案